おもちゃのChromebook
本日は chrome book と戯れていました。 触っていたのはASUS Chromebook Detachable CM3になります。 昔ビックカメラで見つけた際におもちゃとして買ったものです。
買った理由としては、UbuntuやCentosなどの主要なLinuxはほとんど触っていましたが、 ChromeOSはまだ触っていないから色々弄り倒してみようというものでした。
現在発生している問題
特定のアプリでローマ字↔日本語入力の切り替え(IMEみたいなやつ)が動作しなくなります。 原因はおそらくショートカットキーであるCtr+Spaがアプリ側に吸い取られているような感じがしています。
開発環境の構築
Windowsの方でWEBで開くことができるVS CodeであるCode-ServerをDockerで立ち上げ、 Chrome-book上でアクセスすることで開発環境としています。 Docker-composeで立ち上げるようにして、こちらを参考にし、volumeとrestartを変更した。
services: code-server: image: lscr.io/linuxserver/code-server:latest container_name: code-server environment: - PUID=1000 - PGID=1000 - TZ=Etc/UTC - DEFAULT_WORKSPACE=/config/workspace #optional volumes: - type: bind source: /path/to/configdir target: /config - type: volume source: homedir target: /root ports: - 8443:8443 restart: always
composeファイルを編集している際にvolumeについてのお叱りを受けたので、こちらに記載しておく docker-compose の bind mount を1行で書くな
このブログを編集できるように
最初はObsidianで編集できるようにしていましたが、上述の入力切替の問題に直面しています。
HackMDでこのブログを編集できるようにしました。
方法としては簡単で、こちらを参考にGitHubのリポジトリの中にあるmdファイルをHackMD編集や同期できるようにしました。欲を言えばリポジトリのmdすべてをimportしてほしい
これでスマホの方からもブログの編集をできるようになった(yatta!)
モバイルディスプレイの接続
例に漏れずASUS MB16ACというモバイルディスプレイを接続して遊んでいます。 ここで、モバイルディスプレイとChromeBookのどちらも入力端子がUSB-TypeCしかないので、 ChromeBookにtypeCのアダプターを接続し、そこに充電器とディスプレイを接続します。 しかし、ディスプレイは一瞬ついたあと真っ暗になりました。
このモバイルディスプレイは給電と描画データをtypeC1本でやりとしています。 一瞬描画はなされているため、描画データは正常に送信できている。(真っ暗な状態でもChromeOS上でも認識されている) そのため、給電の方に問題があると思い、45Wの純正電源からMacbook用の61Wの電源に入れ替えると、電力が足りたのか普通に動作するようになりました。 なお、この使い方で安全なのかは保証しません。
不満に思うこと
普通に処理能力が足りていないというのは、値段に対して要求しすぎなので置いておきます。 Chromebookにディスプレイをつなげると画面拡張ができるが、壁紙を一つしか設定できません。 それでいて自由度が低く、片方は縦に、もう片方を横に使用すると壁紙が見切れたりしてしまう…